芳醇な香りとみずみずしい果汁
知る人ぞ知る
日本最南端でつくられるメロン

メロンは北海道や茨城県など寒冷な土地でつくられるもの――そんな固定概念をくつがえす奇跡のメロンが、南国・沖縄県の宮古島にありました。
石灰岩を含んだやせた粘土質の土、台風による風害、海に囲まれていることによる塩害……およそメロン栽培には不向きと思われるこの地で新たな名産品となっているのが「宮古島メロン」です。
農家と販売店が手と手を取り合い品質を高めてきた宮古島メロンを求め、今日も県内外から多くのお客が訪れています。

1~2人の農家から始まったメロンづくり
農家と販売店とが協力し、メロンの価値を高めてきた

クリスマスシーズンに訪れた宮古島は、まさにメロン収穫の最盛期を迎えていました。宮古島メロンの普及に努めてきた販売店「島の駅みやこ」では、朝からメロンが次々と売れていきます。
高級メロンの価格帯は通常でも1玉3,000円以上、桐箱に入った贈答品では1万円以上の値がつくものもザラです。でも、ここで売られている「宮古島メロン」は、少し小ぶりながらも1,500~2,000円ほどとかなり安価。一瞬、「0」の数を見間違えたのかと思い、二度見してしまったほど。
「いまは観光シーズンでもあるので、団体のお客様がたくさんいらっしゃるんです。朝、メロンをずらーっと並べたのに午前中であらかた売れてしまって、いま、慌てて倉庫からメロンを出してきて補充しているところなんですよ」
対応に追われながらそう話してくれたのは、「島の駅みやこ」のメロン担当・米田隆己さん。農家と試行錯誤しながら宮古島メロンの価値を高めてきた中心人物の一人です。宮古島の農作物といえば、マンゴーやゴーヤなど亜熱帯の気候ならではのものというイメージ。この地でメロン栽培が始まったきっかけは何だったのでしょうか。
「メロンの栽培自体は30年くらい前からやっていたんです。でも、その頃は1~2名の農家さんだったと思いますね。メロン自体はおいしいものだったんですよ。これを埋もれさせてはいけないということで、6~7年くらい前から本格的に力を入れ始めたんですね」
海に囲まれた地であることから台風や塩害があり、また、この地の土は琉球石灰岩を多く含んでおり、土がやせているといいます。確かに、沖縄県はその温暖な気候から作物はよく育つが、土壌の質がいいというイメージはあまりないかもしれない。
「最初はもう試行錯誤の連続ですよね。ほかの農作物にもいえることですが、今年は雨がたくさん降った、今年は大きな台風がたくさん来た――毎年毎年、毎回毎回、環境が違います。いろいろな環境下で安定してメロンを供給できるように部会組織を作って、メロン栽培の指導をしてくれる人を招いて、そうやって徐々に整えていったんです。いまでは14人くらいの農家さんが宮古島メロンを作っています」

宮古島中に張り巡らされた地下ダムが
島の農作物を支える

やせた土、風害、塩害を乗り越え、宮古島メロンが名産品となり得た背景には、大きな理由があります。それが、島中に張り巡らされた地下ダム。のどかな宮古島の大地の下にまさか農業用水を蓄えた巨大な貯水システムが整備されているとはにわかには信じられず、足元に目を落とし、周囲に人がいないことを確かめつつ、二度三度と地面を踏みつけてみる……。
「地下ダムなしでは成り立たないですね。それこそ昔は、もう神頼みするしかなかったです。それが10年くらい前に島の地下ダムシステムが整備されて、いまでは取水設備さえあればどこでも水が引けるんですよ。それも、宮古の海のミネラルを含んだ良質な水がね」
宮古島の海は世界でも有数のミネラル含有量を誇っています。そのミネラルを豊富に含んだ水が琉球石灰岩でろ過され、さらに良質な水質となって散布されているのだそう。この美しい宮古島の海の水を惜しげもなく農作物に撒いているとは、なんとぜいたくなのでしょう。
「さきほど宮古の土はやせていると言いましたが、メロン栽培は水はけがいいことが絶対条件。だから、琉球石灰岩でできた宮古の土は、実はメロン栽培に適しているんですよ。畑の土って普通は黒いでしょ? でも、宮古の土は赤いんです。サンゴ礁が隆起してできた土地に琉球石灰岩が地層をつくって、その上に島尻マージという赤褐色の土が覆っている。ほかの地域から来た人が宮古の赤い土を見ると驚くと思いますね」
なるほど、不利と思われた宮古島の土と水こそが宮古島メロンの品質を高めてくれたのでした。そして、冬でも平均気温20℃という温暖な気候のなか、宮古の太陽の光を浴びた抗酸化力の高い果肉が育つのです。農家の人々と米田さんをはじめとした販売店の人たちが手に手を取り合い、宮古島の土、水、太陽を最大限に活用し、いまの宮古島メロンがあるのです。

取水設備で地下ダムから水を引く。

琉球石灰岩を覆う島尻マージと呼ばれる赤土。

赤肉の果肉と網目模様が美しい高級品種・妃。

「島の駅みやこ」でメロンを担当する米田隆己さん。

糖度14度以上の高糖度メロンのみが
宮古島メロンに認定される

「さぁさぁ、とにかく食べてみてくださいよ」
そう言って米田さんが切り分けてくれたメロンは、美しい赤肉色。包丁を入れたそばからフレッシュで濃厚な香りが立ち上ります。
「宮古島メロンはなんといっても、この濃厚な甘さと香りですね。水はけがいいから果肉が水っぽくならず、ぐっと濃厚になるんですよ」
香り高く、味わいは濃密・濃厚。想像以上に水分量が多く、口中に水気がほとばしります。それでいて、まるで野菜のようなフレッシュさも感じられ、これこそが本来のメロンの味なのでは――と思わせてくれます。
「糖度14度以上というのを精査しています。これがおいしくいただける基準のひとつです。種類としては、アールス系の高級品種・妃(きさき)と、クインシー系の2種類ですね」
このように農家の人々が苦心してつくったメロンを、米田さんら販売店の人たちが厳正に精査し、販路を拡充し、「宮古島メロン」としてのブランド力を高めています。
「これはもうね、両輪でまわさないとダメなんですよ。せっかく農家さんたちがすばらしいメロンを作ってくれても、それを広める販路がなかったら意味がないですから。その逆もまたしかりです。農家さんたちと勉強会もするし、広めるための啓蒙活動もします。『島の駅みやこ』がその中心になって、宮古島メロンのブランド力をもっともっと高めていかなくてはならない。まずは宮古、そして沖縄県、そこから全国に。宮古の夏の果物はマンゴーが有名ですが、冬はメロンですよ、と」
日本最南端で栽培される真冬のメロン。実際に目にするまでは南国のメロンにやや懐疑的な気持ちもありましたが、農家の熱意、販売店の努力に触れ、実際に食させてもらうと、口中にほとばしる果汁と同じくらい、多幸感で満たされます。それは、農家と販売店が試行錯誤を繰り返してつくり上げた特別な味わいでした。

白く上品なメロンをつくるために新聞紙で覆われている。
大きなものは1玉3kgにもなるのだとか。

整備された美しい畑を持つ農家・下地伸一さん
土と対話しながらつくり出す甘みの強いメロン

宮古島の南部・上野地区の下地伸一さんの畑。メロンハウスの数は4棟ですが、それはそれは美しく整備されています。海外のファームに来たんだっけ?――12月下旬とは思えない陽気も相まってそんな錯覚に陥り、いやいや、ここは日本だった……と首を軽く振りました。
「メロンが4棟、ゴーヤが4棟。ゴーヤを10年やって、メロンは今年(2022年取材時)で7年だね。今年は台風が多くて、それも大事な苗づくりのときに直撃したから、1ハウスに300植えて150しか収穫できなかったねぇ。それでも、台風が多かったわりにはなんとかなったかな」
やはり、沖縄の農業は台風との闘いなのだと思い知らされます。下地さんはハウスと畑の美しさもさることながら、メロン自体も白みを帯びた美しい姿をしています。
「白い見た目の上品なメロンをつくりたいと思って、ひとつひとつ新聞紙で覆っているんだよ。手間はかかるけどね、やっぱりこだわりだからね」
下地さんの手間のかけどころとして、もうひとつ、水を使いすぎないということが挙げられます。
「水を必要最小限にすると甘さが濃くなるんだよ。たまたまこの場所が水はけがよかったということもあるんだけど、土をよく知ることが重要。メロン栽培を始めて3年目くらいからようやく土がわかってきたね。はじめの2年は土を知るための2年だった」
そんな下地さんのこだわりのメロンを求めて、直接買いに来るカフェのオーナーもいるのだとか。
「ほんと、ありがたいねぇ。東京の千疋屋さんのパーラーでも扱ってもらえるようになったと聞いて、はじめは冗談かと思ったよ。でも、そうやって宮古の人にも、県外の人にも、もっともっとおいしい宮古のメロンを食べてほしいね」

22棟ものハウスを有するメロン農家・盛島健有さん
高畝で水はけと日照をよくし、ジューシーなメロンに

宮古島の南東に位置する城辺(ぐすくべ)地区。手つかずの自然が残っているこの場所で22棟ものメロンハウスを有しているのが盛島健有さんです。たくさんのハウスがあることで、収穫時期を少しずつずらし、継続的にメロンを出荷できるのだそう。
「昔は一人でやってたんだけどねぇ、いまは手伝いの人に来てもらってるよ。こんだけハウスがあるからねぇ」
陽に焼けた顔をくしゃっとほころばせ、人懐っこい笑顔を見せながらハウスの中を案内してくれる森島さん。かつて宮古島のメロンは地這い栽培されていたといいますが、現在は立体栽培されています。1株に1果しかつけられないので採れる数は減ってしまいますが、その分、1果に栄養が集中するので濃厚なメロンができ上がります。また、盛島さんの畑は、土を高く盛る「高畝」が特徴的。
「今年(2022年取材時)は雨が多かったねぇ。けど、高く盛ってあると水はけがいいから、なんとかね。太陽の光もまんべんなく当てられるしねぇ」
そう話しながら、盛島さんはキャップのつばを少し横にずらし、収穫を待つメロンに視線を落とすと、愛おしげにメロンをポンポンとたたきます。その場で振舞ってくれたメロンは汁が滴り落ちるほどのみずみずしさ。
盛島さんの畑をあとにし、立ち寄った製果園にはまさに収穫したばかりのメロンを納品している男性に遭遇。聞けば、盛島さんのご子息の邦光さんだといいます。
「親父の畑に行ってきたの? 俺のメロンも味見していってよ」
切り分けてくれたメロンも、お父様のメロンに負けないくらいジューシーな味わい。そして、邦光さんの表情も誇らしげに見えます。
「おいしいだろ? ハウスの数ではまだ親父に負けてるけどね。けど、今年は4棟増えて12棟になったんだ」
頼もしい後継者が育っている宮古島メロンは、これからさらにおいしく、さらに認知度が高まりそうです。

盛島健有さん。もともとはスイカとゴーヤ農家だったという。

健有さんのご子息・邦光さん。

島の駅にメロンが並びます○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より)

他にも、いろんなものが売ってます○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇を

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□

島の駅みやこ

住所:沖縄県宮古島市平良字久貝870-1
TEL:0980-79-5151
営業時間:9:00~19:00(夏季は~20:00)
みやこそば ちょうじ屋10:00~16:00
定休日:無休 公式HP:http://www.simanoeki.net