弘前で出会ったシードルは、
過去飲んだものと別物だった
2023年2月に、青森県・弘前市の弘前れんが倉庫美術館で催されていた奈良美智展(「もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?」)を観に行きました。明治・大正期に酒造工場として建設され、戦後は日本初のシードル工場として活用されていた吉野町煉瓦倉庫をリノベーションした美術館で、当時の趣をそのままに、弘前の新たな価値創出の場(クリエイティブ・ハブ)となっています。
そう、弘前は日本のシードル発祥地でもあるのです。数年前まではどちらかといえばマイナーな飲み物で、ビールやワイン、日本酒、焼酎、ハイボール、サワーの陰に隠れていた存在でした。弘前生まれ、弘前育ちの筆者ももちろん、20歳になって地元でシードルを飲んだことがありましたが、そのときの記憶はうすぼんやりしており、ほんのり酔える“りんご風味のソーダ”という印象でした。その後、都内のガレット専門店で食前・食中に大き目のボウルに注がれたフランス産シードルを飲んだときはその豊かな風味に「別物じゃないか」と驚いたものです。
私が久々に弘前で味わったシードルはフランス産のシードルを彷彿とさせました。その名も、「テキカカシードル」。「テキカカ」なんて初めて聞くけれど、「チチカカ湖」(ペルーとボリビアにまたがる淡水湖)みたいに語感がよくて、つい声に出したくなります。
ちなみに、お酒は飲めるけどあえて飲まない「ソバーキュリアス」というライフスタイルや、アメリカで大流行したアルコール入り炭酸水「ハードセルツァー」が日本でも徐々に増え始め、日本人のアルコール飲料との付き合い方にも変化の兆しがあります。
共通しているのは「ヘルシーさ」。まだ局地的ではあるものの、シードルの盛り上がりの背景には、人々が自身のライフスタイルやコンディショニングを重視する風潮が少なからず影響しているのでしょう。