ニュース

特許取得の「色移りしない藍染め」
青森の藍で職人が手作り

あおもり藍工房

青森県浪岡にある道の駅「アップルヒル」内に工房を構えているあおもり藍工房が、設立20周年を機にwebサイトでの販売を開始しました。

職人が1から作った作品がズラリ

特許を取得した製法で作られた藍染めは「洗濯しても絶対に色移りしない!」と自信を持って話すのは、工房の代表・藤井さん。原料となる藍(タデアイ)にもこだわり、代表の藤井さんや工房の会員たちが丹念に育てた青森県産の藍を100%使用。青森の地下水を使ってしっかりと洗い、バッグやハンチング帽なども1から手作りされた、まさに世界に一つしかない品ばかりです。

すべて手作りのハンチング帽。サイドには津軽に伝わるこぎん刺しも施されています。
和紙を藍染めにした一閑張りのバッグ。想像以上に軽くて丈夫。

藍染めのちから

藍染めは、日本では古くから防臭・抗菌・防虫など様々な効能があるとされ、見た目の優雅さだけでなく実用性にも富んだ伝統工芸です。さらにあおもり藍工房では、青森の地下水でしっかりと「洗い」の工程を行い、色移りしない藍染めに仕上げているため、藤井さん曰く「20年間一度もクレームが来たことがない」そうです。

青森で育った藍の収穫
特許製法で生成した染料での染め工程

工房の想い

あおもり藍工房は、一つひとつが手作りにも関わらず、高価な値段で販売していません。藤井さんは、“この素晴らしい技術を使って作られた藍染めを少しでも多くの人に知ってもらいたい”という一心で運営しているとのことです。

あおもり藍工房 代表 藤井さんと工房で作られた様々な商品
修行中の会員に指導する藤井さん
すべて手作りのポーチ
あおもり藍工房で作られた品々
すべて手作りのハンドバッグ
薄手のストール

これから先の藍工房

藍工房の会員には若い方も多く、これからもまだまだ発展して行く力を持っています。そんな会員(職人)たちが1から心を込めて作った藍染めを1人でも多くの方に知ってもらい、「藍染めは色移りするため、維持が大変」というイメージを払拭したいと考えているとのことです。